top of page

相続のことでお困りなら
司法書士 佐藤法務事務所に
ご相談ください

筆記
木

​主な業務

相続登記

相続放棄の手続き

遺産分割協議書の作成

遺言書作成支援

遺言書検認手続き

生前贈与

遺産分割

例えばこんな時

Problem

税理士

遺言・生前贈与

遺言書作成をお願いしたい

不動産を生前贈与する手続き方法がわからない

公正証書遺言を故人が作成しているか知りたい

遺言書を見つけたけど、どうすればいいの?

相続

不動産の名義変更をお願いしたい

戸籍収集の依頼をお願したい

相続手続き前に相続人が急死した

相続放棄で必要書類の取り方や手続きをお願いしたい

家の模型

相続のお悩み、お困りごとなら
司法書士 佐藤法務事務所におまかせください

​業務内容

Services

遺言・相続など

幅広いご相談を承っております

  • 遺言書作成

  • 相続登記申請

  • 全相続人調査

  • 遺産分割協議書作成

AdobeStock_193378022.jpeg

相続で必要なこと

​01

死亡届の提出(7日以内)

02

遺言書の有無確認

​03

相続人の確定

​04

相続財産の調査・確定

​05

遺産分割協議

​06

相続税の申告(課税対象の場合)

※注意 
遺言書(自筆証書遺言)を見つけたら、開封せずにそのまま提出。
家庭裁判所で「検認(けんにん)」という手続きをしなければなりません。

相続登記の義務化で困らないためにやるべき3つのこと

いつから義務化? 2024年4月から相続登記は義務化となりました。

相続取得を知った日から 3年以内に相続登記が義務化となり、正当な理由なく申請しないと 10万円以下の過料対象となる可能性があります。

2024年4月1日以前に相続が発生していた場合は

2027年3月31日(令和9年3月31日)までに登記を行う必要があります。

登記を完了させることで「過料回避+将来の売却・融資時トラブル回避」をすることができます。まずはご相談ください。相続関係の確認から始めましょう。相続登記の義務化で困らないためにやるべき3つのことは以下の通りです。

やるべきこと① 相続人調査と戸籍収集

  • 相続人が誰か確定すること

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集

  • 相続人全員の戸籍・住民票の収集

やるべきこと② 不動産の確認・評価

  • 登記簿上の不動産の所在地・地番確認

  • 名寄帳の取り寄せ、市役所・法務局で漏れがないか確認

やるべきこと③ 遺産分割協議の実施

  • 戸籍収集・協議書作成・登記申請まで丸ごと対応

  • 誤った登記で時間と費用を浪費しない

​ごあいさつ

Message

2015年から埼玉県で司法書士としての活動をしております。深谷市を中心とした地域の皆様の口コミやご紹介によって、 たくさんのご依頼をいただいてきました。
幅広い業務について、親身に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

司法書士 佐藤 洋一

2002年に司法書士試験合格後、都内の司法書士事務所に勤務。その後独立し2015年から埼玉県で司法書士としての活動を行う。埼玉司法書士会所属。日本司法支援センター(法テラス)契約司法書士。公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート埼玉支部 正会員。

司法書士 佐藤 洋一

​事務所概要

​About-us

事務所名

司法書士 佐藤法務事務所

住所

〒366-0801 埼玉県深谷市上野台3155番地2MⅢ-201

電話番号

048-598-8475

司法書士

佐藤 洋一

創立

2010年(2022年に現住所へ移転)

取扱業務

遺言など相続関連、債務整理、商業登記など

営業時間

平日9:00~19:00(事前予約で時間外対応可能です)

定休日

土日祝休み(事前予約で休日対応可能です)

●アクセス JR「深谷駅」より車で約6分

bottom of page